まねお(以下、ま) 先生、今日はクレジットカード持ってる?
金田先生(以下、金) 見たいのか。だめだめ。むやみに人に渡すもんじゃない。
ま なんで?
金 カードには会員番号や有効期限など、大切な情報が書かれているし、「磁気ストライプ」という黒い帯、キラキラ光る「ICチップ」の中にも個人情報が詰まっている。カードを使えるのはあくまで契約者本人のみ。他人の手に渡ると、不正に使われる恐れがあるんだ。
ま 買い物の時、カードは見せるだけでいいんだっけ?
金 お店の人にカードを提示して端末で読み取ってもらう。その上で、サインをするか、4桁の暗証番号を入力して自分が契約者本人であることを証明する。お店によっては決済をスムーズにするため、少額の買い物なら暗証番号の入力などが不要な場合もある。
ま 僕に見せるぐらいなら問題ないでしょ。
金 甘い! インターネットで買い物をするときは、カードに書かれた会員番号や有効期限のほか、「セキュリティーコード」という3桁か4桁の数字などをサイトで入力すれば、カードが手元になくても、誰でも決済できてしまう。だから、安易に他人に見せない方がいいし、カードの画像をSNS(会員制交流サイト)に上げたりすると、大変なことになりかねないぞ。
他人に見せないように気を付けていても、思わぬ不正利用の被害に遭うこともある。カード会社などをかたってメールを送り付け、偽サイトにカードの情報を入力させる「フィッシング詐欺」など、手口は巧妙化している。日本クレジット協会の統計によると、昨年のカード不正利用の被害額は253億円。カードそのものというより、番号などを盗み取られたことによる被害が大半だ。
ま 情報が漏れるだけで、お金を使われちゃうんだね。
金 被害を防ぐため、ネット上で決済するとき、別にパスワードなどを設定して本人確認を厳しくする仕組みもある。あえて番号や有効期限を表記していないカードも出てきたぞ。
カードには盗難保険が付いていて、カード会社に連絡すれば、2カ月前などにさかのぼって被害額が補償される。早く気付くためにも利用明細はこまめにチェックすること。ただ、暗証番号を誕生日など簡単に予測できるものにしていたり、署名欄にサインがなかったりすると、救済されないこともある。
ま 言い忘れていたけど、さっき廊下で拾った財布に「KANEDA」と書かれたカードが入ってたよ。
金 先生のだ! トイレに行く途中に落としたのか…。
ま 番号とかは見てないから安心してね。
(河郷丈史、協力・一般社団法人ウーマンライフパートナー)
<うんちく>まちまちな 番号の桁数
クレジットカードに表示されている「VISA(ビザ)」「JCB(ジェーシービー)」などのマークは、世界中に加盟店を持つ「国際ブランド」のロゴマーク。買い物に行ったお店に、自分のカードのマークが掲げられていれば利用できる。
ちなみに、カードの会員番号の桁数はブランドによって違う。ビザやマスターカード、日本生まれのJCBは16桁、アメリカン・エキスプレスは15桁、ダイナースクラブは14桁となっている。
=次回は16日に掲載します
関連キーワード
"クレジット" - Google ニュース
September 02, 2021 at 05:14AM
https://ift.tt/3BNtFTB
<18歳成人 マネー学園>クレジットカード編 (4)セキュリティー - 東京新聞
"クレジット" - Google ニュース
https://ift.tt/2PWcSIV
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "<18歳成人 マネー学園>クレジットカード編 (4)セキュリティー - 東京新聞"
Post a Comment