Search

年会費無料になる「おすすめゴールドカード」を解説!還元率1%以上に達するうえに、映画館などでお得な割引特典も ... - ダイヤモンド・オンライン


ゴールドカード

 ゴールドカード保有者の約6割は年収400万円未満という調査結果があるように、今や、ゴールドカードは“大衆化”の時代になっている。
【※関連記事はこちら!】
「ゴールドカード」保有者の約6割は年収400万円以下!「SAISON GOLD Premium」など “実質”年会費無料のゴールドカードも増えて気軽に保有できる時代に!

 1980年に「アメリカン・エキスプレス」が日本で初めてゴールドカードを発行した当時は、ゴールドカードが最上位カードだったのでステータス感があったのだろう。しかし、プラチナカードやブラックカードなどが誕生したことで、現在では、ゴールドカードは中途半端な位置づけとなっている。
【※関連記事はこちら!】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!

 とはいえ、年会費が高額にもかかわらず、それほど付帯特典も魅力的でないカードがある一方、お得なゴールドカードも存在する。今回はそういった魅力的なゴールドカードを紹介しよう。

「エポスゴールドカード」は、インビ経由で年会費無料になるほか、
最大還元率1.5%、ポイントの有効期限が無期限になるメリットも!

エポスゴールドカード

 最初に紹介するのは「エポスゴールドカード」だ。

 一般カードの「エポスカード」は、マルイやモディで年4回ほど開催されるセール「マルコとマルオの10%OFF」で利用すると10%OFFで買い物できるので、学生時代から保有していて、大人になってもそのまま使っているという人はよくいる。
【※関連記事はこちら!】
「エポスカード」はマルイ以外でもメリットあり!年会費無料+高還元の「エポスゴールド」、高還元+サービス充実の「エポスプラチナ」も魅力!

 「エポスカード」は年会費無料で、200円につき1ポイントのエポスポイントが貯まる。貯まったポイントは、マルイの店舗やマルイウェブチャネルなどで利用できるほか、ANAやJALのマイル、Pontaポイントやdポイントなどにも交換できる。

 その「エポスカード」のゴールドカードである「エポスゴールドカード」は、通常年会費が5000円(税込)だが、「エポスカード」からインビテーション(招待状)を受けて申し込めば年会費が永年無料となる。

 また、インビテーション経由でなくても、「エポスゴールドカード」で年間50万円以上を利用すると、翌年度以降の年会費が永年無料となるほか、「エポスプラチナカード」や「エポスゴールドカード」会員の家族からの紹介で入会した場合も年会費無料になる。
【※関連記事はこちら!】
「エポスプラチナカード+tsumiki証券」は、NISAでの積立投資に最適! 月10万円までクレカ積立できるうえに、プラチナカードの年会費が“実質”無料になる!

 「エポスゴールドカード」は、年間50万円以上の利用で2500ポイント、年間100万円以上の利用で1万ポイントのボーナスポイントを獲得できる。「エポスゴールドカード」の通常還元率は0.5%だが、このボーナスポイント分を合わせると最大で還元率1.5%に達する(年間100万円ピッタリの利用で還元率1.5%)。

 また「エポスゴールドカード」以上のカードの場合は、エポスポイントの有効期限が無期限になる。さらに「選べるポイントアップショップ」という特典も利用でき、スーパーやコンビニ、公共料金などから3つの加盟店を選び、その加盟店で利用した場合は獲得ポイントが最大3倍(=還元率1.5%)になるので、上手に選べば多くのポイントを獲得できる。

 「エポトクプラザ」という優待特典では、テーマパークや水族館・映画館などのチケット割引などのほか、ノジマやアパホテルなどでは通常ポイントよりも多くのポイントを獲得できる。マルイとモディ以外でも、誰でもお得に利用できるのがメリットだ。

 そして、特に「エポスゴールドカード」をおすすめしたいのは、投資に興味がある人だ。筆者は、貯まったエポスポイントをtsumiki証券での投資信託の購入に利用している。たとえば、tsumiki証券で10万円をクレカ積立すると、積立額の0.1~0.5%分のエポスポイントが付与されるうえに、年間100万円以上の利用になるので1万ポイントのボーナスポイントも獲得できる。筆者は、獲得したボーナスポイントも再投資しており、2024年2月8日時点で150万円の含み益となっている。
【※関連記事はこちら!】
「エポスカード+tsumiki証券」は月10万円まで積立投資できて新NISAに最適!「エポスゴールドカード」で投信積立すれば、年間5500ポイントも獲得できてお得!

 現時点で「エポスゴールドカード」のデメリットはない。強いて挙げるなら、家族カードが発行できない点だろうか。夫婦で「エポスゴールドカード」を保有するには、招待してもらって本会員になる必要がある。夫婦で支払いを分けたいならそれでも問題ないが、家計で支払いをまとめたいときには家族カードがないと使いにくい面もある。

「SAISON GOLD Premium」は、年100万円以上の利用で
年会費が“永久無料”になるほか、コンビニなどで最大5%還元でお得!

SAISON GOLD Premium

 続いて紹介するのは「SAISON GOLD Premium」だ。
【※関連記事はこちら!】
「SAISON GOLD Premium」はコンビニでのチケット発券でも最大5%還元! 年100万円の利用で年会費“永久無料”になるゴールドカードのお得な使い方を解説!

 「SAISON GOLD Premium」は、年会費1万1000円(税込)で一般的なゴールドカードと同等だが、年間100万円以上を利用すると、翌年度以降の年会費が永久無料になるのがメリットだ。また、本会員が年会費無料の場合は、家族カードの年会費も無料になる。

 国際ブランドはVisa、JCB、AMEXから選択できる。AMEXブランドの場合は、事前エントリーして対象店舗で利用すると30%キャッシュバックとなる「セゾン・アメックス・キャッシュバック」を利用できる。キャッシュバック上限はあるが、毎月15日ごろに更新されるので、頻繁に利用する店舗があれば活用したい。

 「SAISON GOLD Premium」を利用すると、1000円につき1ポイント(=5円相当)の永久不滅ポイントが貯まる。したがって、通常還元率は0.5%となるが、年間50万円を利用するごとに+0.5%分のボーナスポイントを獲得できる特典があるので、通常還元率は最大1%までアップする

 さらに、セブン-イレブンやローソンといったコンビニに加えて、スターバックスや珈琲館、カフェ・ド・クリエ、カフェ・ベローチェといったカフェでは最大5%還元になる特典もある
【※関連記事はこちら!】
コンビニの買い物がお得なクレジットカードを解説!1万円以上のチケットなどを買う場合は、還元率5.5%に達する「三菱UFJカード」などを使うのがおすすめ!

 具体的には、年間利用額が15万円未満の場合は対象店舗で2.5%還元、30万円未満の場合は4%還元、30万円以上の場合は5%還元になる。また、2年目以降は、前年の年間利用額が30万~59万9999円の場合は還元率4%、60万円以上の場合は還元率5%還元からスタートとなる。

 また「SAISON GOLD Premium」は、「TOHOシネマズ」「ユナイテッド・シネマ/シネプレックス」「MOVIX&SMT直営映画館」「シネマサンシャイン」の映画料金が1000円になる特典も利用できるのもお得だ。
【※関連記事はこちら!】
映画館チケットが1000円で買えるお得なクレジットカードを紹介! TOHOシネマズ、イオンシネマ、ユナイテッド・シネマなどの映画館でお得に映画を観よう!

 ただし「ユナイテッド・シネマ/シネプレックス」と「MOVIX&SMT直営映画館」の場合は、専用サイトから購入すると映画鑑賞券が後日発送となるので、急な予定は立てづらい。一方「TOHOシネマズ」は決済完了の12時間後にチケット送信、「シネマサンシャイン」は決済完了の1時間後にチケット配信と利用しやすい。映画館で直接「SAISON GOLD Premium」を利用しても1000円にはならないので注意しよう。

 このように「SAISON GOLD Premium」は、映画好きの人のほか、対象のコンビニや飲食店をよく利用する人におすすめだ。デメリットは年間100万円以上を利用しないと年会費無料にならないところだろう。年間50万円以上の利用が年会費無料の条件のゴールドカードも多いことを考えると、ややハードルが高い。

「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」は、年100万円以上の利用で
年会費無料になるほか、対象のコンビニや飲食店で最大7%還元でお得!

Oliveフレキシブルペイ ゴールド

 最後に紹介するのは「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」。
【※関連記事はこちら!】
三井住友「Olive(オリーブ)」のメリットを解説!「クレカ・デビット・ポイント払い」の3つの決済手段+キャッシュカードの機能が1枚に集約されて便利&お得

 「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」の年会費は初年度無料、翌年度以降は5500円(税込)だが、年間100万円以上を利用すると、翌年度以降の年会費が永年無料になる。国際ブランドはVisaのみ。
【※関連記事はこちら!】
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!

 「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」を利用すると、200円(税込)につき1ポイント(=1円相当)のVポイントが貯まるので還元率は0.5%だ。しかし、年間100万円の利用で1万ポイントを獲得できるので、最大還元率は1.5%となる。

 「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」の最大の特典は「対象のコンビニ・飲食店で最大7%ポイント還元」だろう。対象店舗でApple PayやGoogle Payによる「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すると、7%分のVポイントを獲得できる
【※関連記事はこちら!】
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!

 対象店舗はセイコーマート、セブン-イレブン、ポプラ、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、モスバーガー、サイゼリヤ、ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、その他すかいらーくグループ飲食店、すき家、はま寿司、ココス、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェ、かっぱ寿司。

 また「家族ポイント」というサービスもあり、家族が「三井住友カード」を保有(家族カードは対象外)して家族登録すると、上記の対象店舗で利用した際に、1人あたり+1%分のポイントを追加で獲得できる。最大5人まで登録でき、そのときは+5%になるので、合計で還元率12%(タッチ決済で7%+家族ポイントで5%)までアップする

 さらに、SBI証券での利用やアプリログインなどの条件を達成すると、対象のコンビニや飲食店で最大20%還元になる「Vポイントアッププログラム」もある。

 「Oliveフレキシブルペイ」の一般カードでも、対象のコンビニや飲食店で最大7%還元になるが、「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」の場合は、空港ラウンジが利用できたり、年間100万円以上の利用で1万ポイントのボーナスポイントを獲得できたりする点が大きく異なる。

 したがって、年間100万円も利用しない、空港ラウンジも利用しない、という人は年会費無料の「Oliveフレキシブルペイ」で十分だろう。

dカード GOLD、au PAYゴールドカード、PayPayカード ゴールドは、
スマホ料金の支払いで10%還元になるので年会費のモトが簡単に取れる!

キャリア系のゴールドカード

 ここまでは年会費が無料になるゴールドカードを紹介したが、年会費が有料でもお得なのが「au PAY ゴールドカード」「dカード GOLD」「PayPayカード ゴールド」といったキャリア系のゴールドカードだ。
【※関連記事はこちら!】
「au PAY ゴールドカード」は、au料金の支払いで11%分のポイントが貯まってお得! 料金プランに関わらず還元率11%の高還元なので、auユーザーにおすすめ!

 いずれも年会費は1万1000円(税込)で、ドコモやau、ソフトバンクの料金支払いで10%分のポイントを獲得できるという特徴がある。

 たとえば、毎月のスマホ料金が1万円の場合は月1000ポイント、年1万2000ポイントを獲得できるので、この特典だで年会費のモトが取れてしまう。さらに、通常還元率も1%以上(「PayPayカード ゴールド」は1.5%)で、固定費の支払いなどでも使いやすい。

 貯まるポイントは「au PAY ゴールドカード」がPontaポイント、「dカード GOLD」がdポイント、「PayPayカード ゴールド」がPayPayポイント。どのポイントも使い勝手が抜群だ。

 注意点は、10%還元の対象にならないプランがある点。たとえば、povoやahamo、LINEMOは10%還元の対象外となる。また、対象プランで10%還元を受けるよりも、格安プランを契約したほうがお得になる場合もあるので、スマホのプランとクレジットカードの組み合わせをよく考えよう。

 今回紹介したように、最近は年会費無料になるゴールドカードや年会費以上に得するゴールドカードが増えている。アフターコロナで移動も増えてきたので、ゴールデンウイークや夏休み、冬休みなどで旅行に行くときに空港ラウンジでゆっくりできるゴールドカードを上手に選んでみるのもいいだろう。

 以上、今回は、お得なゴールドカードについて解説した。

Adblock test (Why?)



"クレジット" - Google ニュース
April 20, 2024 at 09:00AM
https://ift.tt/c6V4LRY

年会費無料になる「おすすめゴールドカード」を解説!還元率1%以上に達するうえに、映画館などでお得な割引特典も ... - ダイヤモンド・オンライン
"クレジット" - Google ニュース
https://ift.tt/nNCAMZY
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "年会費無料になる「おすすめゴールドカード」を解説!還元率1%以上に達するうえに、映画館などでお得な割引特典も ... - ダイヤモンド・オンライン"

Post a Comment

Powered by Blogger.